

一日だけの夢の家のオーナーになれます。

オーストラリア在住者だけでなく、旅行に来られる方も使えます。
目次
オーストラリアの民泊ウェブサイトstayz.com.auで予約・宿泊
旅行に出掛けホテルに泊まるだけが宿泊先ではありません。
オーストラリアならホテル、モーテル、キャラバンパークなどありますが、民泊が面白い。
stayz.com.auの良い点
- 一般家庭の一軒家を貸し出しているので、あり得ない所に泊まれる
- ホテルのように受付して、部屋に通されるのではなく、「ただ今」と家に入れる雰囲気で落ち着く
- 広々していて開放的
- 豪邸のオーナー気分を味わえる
stayz.com.auの難点
- 初めて利用する時は、家へ入るための鍵探しもあり戸惑うかもしれません
- ホテルのようにスタッフはいないので、困ったことは自分で解決
(携帯電話を利用してオーナーとやり取りできます) - 暖炉の使い方、たき火の始め方などわからないこともあるかもしれません
(手順書は書いておいてありますが、すべて英語です)
そのような点も旅先のハプニングで良い思い出になるでしょう
stayz.com.auの仕組み
- hotels.comやExpedia、トリバゴのようにインターネット上で【宿泊先】、【宿泊日】、【宿泊人数】などを入力し、検索
- 部屋の写真など様子を見て、気に入ればオンラインで予約
- クレジットカード払いで即、引き落とされます
- メールで予約確認が届く
- 予約した家の玄関の鍵が勝手口の横のLockbox(キーボックス)に隠してあるので、その鍵を取り出すための暗証番号がメールで通知される
- 泊る
- 掃除して、元のきれいな状態にする
- 施錠して、元の鍵が保存されていたLockbox(キーボックス)に鍵を戻し、出発
- レビュー(宿泊の感想)評価(しなくても良い)
- オーナーも宿泊者の使用を評価(評価が高まると、今後、泊る所でも信頼される。配車アプリUberのような仕組み)
stayz.com.au利用で宿泊した一軒家(ビクトリア州グランピアンズ)実例
これは、私が予約したVictoria州GrampiansのHalls Gapにある一軒家です。
家の前のベンチでピクニックも可能。
自動車も何台でも駐車できます。
Eメールの連絡通り、勝手口の横に鍵を隠したLockboxがありました。
Eメールに書いてあった暗証番号を入力して、ボタンを押し下げるとふたが開き、鍵が入っていました。
(もちろん退出時には、鍵をここに戻します)
食器からお鍋、フライパンなど、普通の家のようにすべてが揃っています。
外で焚き火もできました。
焚き火の薪も無料。
大きなソファでも2人は寝れます(寝袋要持参)
庭でバーベキューも可能
変わったお風呂もありました。
もちろんシャワーも。タオルも準備されています。
注意ポイント
オーストラリアでは、石鹸、シャンプー、歯ブラシは要持参
8人宿泊可能で330豪ドルでした。
都会のホテルよりも安くて広々。
楽しくワイワイ。
大きなソファでも寝れるので、10人以上は泊まれる環境でした。
テレビを見てくつろぐ第二のスペース(2階)
stayz.com.au評価システム
わかりやすく言うと配車アプリUber同様に、
- お客さんが家を評価
- オーナーが宿泊者の態度・使い方を評価
できる仕組みです。
注意ポイント
【使う側】も、【貸し出す側】もお互いを評価できることで、貸し出す家を大切に使ってもらえるし、評価の悪い人を止めれないようにもできる良い仕組みです。
下記の画像は、オーナーのBenさんが私を評価してくれ最高評価の五つ星です。
これで、今後、他の所で宿泊する際も、受け入れられやすくなります。
まとめ
- 予約は簡単、その後、Lockbox(キーボックス)開け方暗証番号のメールが即、届かないと心配になりますが、10~20分で届きます。
- オーナとも、メールにあるリンクを使って開いたホームページから連絡を取れるようになっています。
- 日本から友達が勤続30年旅行でオーストラリアに来たのですが、オーストラリアらしい広々とした大きな家を借りることができ、裏庭で焚火をやったり、家の中も薪ストーブがあり豪華でした。
- 人数で割ると非常に安くて、コスト・パフォーマンスも抜群です。
- 一軒家を借りたら、連泊し、そこを拠点にいろんな所へ遊びに行くと良いでしょう。
- 是非、ご利用ください。
ビデオ解説
実際に借りた家を撮影したので、家に入るための手順をご覧ください。これで泊り方がわかります。
-
-
グランピアンズ国立公園行き方・歩き方・観光・目次(Grampians-Special)things to do(周辺含む)
メルボルンから自動車で西へ3時間ちょっとのグランピアンズ国立公園をご存知でしょうか。 皆さんにも是非、訪問頂きたい超お勧めスポットばかりです。 私が行ったことのある所を下記の一覧にてご紹介しています。 ...
続きを見る